愛のコリーダ2000

監督: 大島渚
出演: 松田英子, 藤竜也, 殿山泰司
 昭和11年の「安部定事件」をあつかった大島渚監督1976年の作品のノーカット版。
 GyaOで。
 76年の公開当時、安部定事件を扱ったことと過激な性描写で日本公開版ではやたらとカットされていることなどが話題になっっていた。
 30年前のことだ。
 当時の僕は話題のされ方になんだかうんざりしていたのと、スチールでみる松田英子にあまり興味を引かれなかったということもあって、この映画を観なかった。
 で、30年の時を経て観たのだが、これが実に「静かな」名作なのである。
 性器を切り取る事件がどうとか、映画に於ける性描写がどうだとか、そういう騒ぎのイメージと、この映画のできあがりはまったく異なる。
 破滅を予感しながらそこに敢えて埋もれていく、定と吉蔵。
 お互いのすべてを受け入れるという選択は、スクリーンのこちら側にいる人間にとっては、最初から最後まで「痛い」。痛くて痛くて、救い出したい衝動にたびたび駆られる。なぜなら観客の側には、しがらみを持った日常があり、それを背負うこと続けることをよしとする価値判断があるから。
 けれど、ふたりはひとりひとりで終焉を予感しながら、互いにはそれを話さず、それぞれに相手を受け入れつづけ、その結果をもすべて受け止め続ける。
 この映画は「愛」を「精神」と「肉体」に分けようとしていない。精神と肉体のあいだには区別もなければ序列もない。ただ、目の前の相手をどだけ受け入れるかだけが提示されている。もっといえば、「愛」という言葉に抽象化することすらしていない。
 最後、すでに観客が知っている結末に辿り着くそのとき、吉蔵はあたかも天寿を全うする人のように静かに死を受け入れ、定はそれをしずかに見届ける。性器切断、猟奇事件という言葉のもつイメージとしての壮絶さなどまったくそこにはない。あるのは、とても静かで豊かな死なのである。
 ああそうか、死は精神と肉体を区別しないから、愛も精神と肉体を区別しないのだな。もし愛こそが生きることを価値づけるものなら、愛はすごく死に似ているし、だからこそ、生と死がすごく近いところにある。
 静かな手段で常識を覆すこと。それができる大島渚という人の才能をうらやましく思う。
 松田英子が静かでつややかで、これ以外にないという演技をしているのにも驚く。
 この映画にはわくわくドキドキするストーリーはない。つまりシナリオによって成立するのではなく、役者の演技とカメラによってはじめて成立する映画だ。それを考えると、松田をキャスティングする「目」に驚く。
 もしかしたら逆で、大島は松田を知って「コリーダ」を作ろうと思ったのかもしれない。
(と、かんじるくらいなのだが、実際は松田はオーディションで選ばれている)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です