Diary

加藤和彦とザ・フォーク・クルセダーズ

 初めてギターを手にしたのは、小学校6年生の頃だった。
(11歳の時だからなんと43年前だ)
 まもなく同級生のバンドでグループサウンズのコピーをやっていた。
 中学一年のとき、川口の「ゴーゴー喫茶」(死語)で開催されたバンドコンテストに出た。
 演奏曲は、周りはみんな大人で、リズム&ブルースとか、ジミヘンなんかだった。
 僕らだけがグループサウンズで子供だったもんだから「審査員特別賞」をもらったのを覚えている。
 中学の文化祭に出ようと教室で練習していると、学校でも派手めのグループの女の子たちが入って来て、後ろの方で踊っていた。
「そうか、バンドをやると女が寄ってくるのだ」
 とまあ、ローティーンにして、そんなことがわかったのだった。
 だからといって、もてたわけじゃないけど。
 とにかく、学校で唯一のバンドだった。
 フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」がブームになったのはその頃だ。
 僕は、家にあったオープンリールのテープレコーダーを倍速で動かし、さっそくマネしてつくってみた。これはけっこううまくできた。
 3年生の時は、世の中がフォークブームに変わっていた。
 僕は「ザ・トーイチ」という名前のフォークグループを結成して、PPMの曲だとか、フォークルの「イムジン河」なんかをステージで演奏した。
 高石ともやとか岡林信康なんかも歌っていたと思う。
 そういえば、オリジナル曲「何故」(笑)というのも、同じステージで歌った。
 これは僕の初めてのオリジナル曲だ。
 つまり、フォーク・クルセダーズは、僕が同時代に聴き、唄い、そして、音楽を創るということに関して、感化された時期の代表的なグループだった。
 加藤和彦は、いつも、自分の音楽にチャレンジしていた人だった。
 彼は流行を創ることはあっても、流行を追うことはなかった。
 それが、多くの人々を惹きつけたのだと思う。

「月刊FORBES」にエッセイ掲載

お知らせです。
 月刊FORBES 2009年11月号(最終号)の「喜怒哀楽」というところに、エッセイ「天才に神が与えたもの」が掲載されています。

飾り窓トークスタジオ(終了しました)

  2009年9月22日(祝) 飾り窓トークスタジオ (ライブイベント)
    パーソナリティ
      井上真花 (podcaster)
      阿川大樹 (小説家)
    ゲスト  岩田瑞穂
      #1 start 13:30 –
      #2     14:30 –
      #3     15:30 –

『脱「ひとり勝ち」文明論』(清水 浩)

 昨日、オーストリアとハンガリーへの出張を終えて、妻が帰ってきた。
 ひとりだと面倒で、あまり料理も作る気がしないこともあり、冷蔵庫は空っぽ。
 そろそろ「買い物をせねば」状態。
 お酢だとか、めんつゆだとか、ビン物も切れているし、金麦もない。
 雨の中、スーパーで食料品を8000円ほど。
 あとは、スターバックスへ行ったりして読書。
『脱「ひとり勝ち」文明論』(清水浩 ミシマ社・刊)。
 思わず、横に線を引きながら読んでしまいましたよ。
 これ、本当に文明論です。しかも、「いま」必要な。
 スタジオに出ない一日でした。

「横浜ウォーカー」に登場

 本日(9/15)発売の「Yokohama Walker」に、黄金町バザールが紹介されています。
 阿川大樹も写真つきで登場。(ちっちゃいけど)

『八月十五日の夜会』蓮見圭一 新潮社

 連載から書き下ろしに頭を切り換える緩衝の日。
 ゆっくり目に出勤。
 途中、桜木町の松屋で牛丼(並380円)。
 久しぶりに小説を読もうと思い、ちょうど先日、著者本人からいただいた「八月十五日の夜会」(蓮見圭一 新潮社・刊)。
 小説らしい小説。
 途中、伊勢佐木町へ出て、通帳の記帳。
 あと、ガムテープ(580円)。
 ローソンストア100で買ったのを使って、荷物を送ろうとしたら、10分ほどで段ボールからテープが剥がれてくる始末。
 100円ショップで失敗したことないんだけど。
 ちなみにローソンストア100のレギュラーコーヒー(85g 105円)が小口で使い勝手がいいうえに、けっこう美味しい。
 午後7時少し前、当の蓮見圭一さんと、T書店T編集長が来訪。
 近くの一流のB級中華料理店「聚香園」で食事。
 伊勢佐木町を歩いて吉田町まで。
 そこで正統派バーにて、午前2時前まで。
 小説論、アートについて、などなど、高校生のように語り合った。
 と、書いてみて、みんな高校生の頃にそういう話をするものなのだろうか、とふと疑問になる。
 僕が高校生の時の話題といえば、政治とアートとセックスのことばかりだったのだけど。

「著者が売る本屋さん」は触媒

「著者が売る本屋さん」は、媒体として本を接点に、場所として黄金町を接点にして、作家と読者、作家と作家、読者と読者、さらには、それらと町を行く通りすがりの人々を新しくつなげるプロジェクトです。
「著者が売る本屋さん」は、そもそも、こんなつながりによって生まれています。
 1976年、阿川大樹は野田秀樹らと劇団「夢の遊眠社」を立ち上げたことにより、女優・常田景子と出会いました。常田景子は、現在、黄金町から伊勢佐木町を挟んだ場所に居を構え、書籍に加えて、演劇の上演台本を中心に翻訳家として活動をしています。
 1999年、高嶋哲夫、新井政彦、阿川大樹は、第16回サントリーミステリー大賞の最終候補者として出会いました。
 高嶋哲夫は、「イントゥルーダー」で大賞・読者賞を受賞して同年デビューし、2005年には新井政彦が「ユグノーの呪い」で日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞してデビュー、同年さらに阿川大樹も、ダイヤモンド経済小説大賞優秀賞「覇権の標的」で小説家としてデビューしました。
 奇しくもサントリーミステリー大賞で読者審査員として、高嶋/新井/阿川の候補作を読んでいた汐見薫は、阿川よりも1年先に、同じダイヤモンド経済小説大賞優秀賞「白い手の残像」でデビューしています。
 2007年、阿川は黄金町を小説の題材としてウォッチしていました。近隣の若葉町にあるシネマ・ジャック&ベティで開催された「黄金町プロジェクト解散説明会」で檀原照和と出会います。
 その後、檀原照和は、2009年、黄金町地区を含む横浜の昭和史を克明に浮き上がらせるノンフィクション「消えた横浜娼婦たち」を上梓し、阿川は同映画館で行われた出版記念トークライブで檀原と再会します。今回、その檀原の紹介により、実体験にこだわる異色のノンフィクション作家・西牟田靖も本イベントに参加することになりました。阿川は、当日初めて、西牟田に会います
 2009年4月、阿川大樹は、縁あって、黄金町地区の入居アーチストとして執筆活動の場を移し、6月に第1回の「著者が売る本屋さん」を開催しました。
 11名の作家によるわずか43タイトルばかりのマイクロ書店は4時間で50冊以上を売り、新しい著者と読者、著者と著者の関係を産み出しました。
 第1回の参加者、ひかわ玲子、実川元子、野中邦子、すがやみつる、江崎リエ、山口芳宏、大崎梢、村松恒平、水瓶ジュン、中野幸紀は、1980年代にパソコン通信ニフティサーブ「本と雑誌のフォーラム」をはじめ、通信により居住地域も活動分野のちがいも越えて関係が拡がった仲間たちでした。
 初回参加の、村松恒平、水瓶ジュンは、今回の「著者が売る本屋さん」にも、再び参加しています。
 偶然、黄金スタジオのカフェ「試聴室ver.2」を訪れた歌人・日野やや子は、隣接する阿川大樹の仕事場に立ち寄り、「歌クテル」をひっさげて、今回、著者の一人として参加することになりました。
 黄金町という場所を介して、「著者が売る本屋さん」は、人と人を繋ぐ触媒として作用をしはじめています。
 それらのつながりが、いったいこれから何を産むでしょうか。
 どうか「著者が売る本屋さん vol.2」にご注目ください。

読者2万人突破!

 昨日の「第三企画室、出動す」第22話は、一日を通じてのアクセス順位で2位。
 過去一週間を通じての順位では5位。
 どうやら2万人以上の読者がこの連載を読んでくださっているようだ。
 ありがとうございます。
 ぜひ「フェイク・ゲーム」も買ってください。(笑)
 黄金町バザールのイベント・プロモーション関連の文書作成などで一日が終わる。
 夜は会食。
 野毛、レストラン・イグレック。

「第三企画室、出動す」第一位!

「第三企画室、出動す」 (日経ビジネスオンライン)
 アクセスランキング、8月18日午前9時30分現在、アクセス1位。
本文は、こちらからどうぞ。

著者が売る本屋さん vol.2

 来る 9月5日(土)に
 「著者が売る本屋さん」第2弾を開催します。
【参加予定の作家たち】
    新井政彦(小説家)
    汐見 薫(小説家)
    高嶋哲夫(小説家)
    檀原照和(ノンフィクション作家)
    常田景子(翻訳家)
    西牟田靖(ノンフィクション作家)
    日野やや子(歌人)
    水瓶ジュン(詩人)
    村松恒平(哲学者/編集者)
    阿川大樹(小説家)
 みなさん、ぜひいらしてください。